「1920年度 (大正9年度)」の版間の差分

提供:五中・小石川デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
46行目: 46行目:
 
9月20日 夏期休暇記念展覧会(第1回創作展)を開く<ref name="enkaku" /><ref name="sousaku61" /><ref name="sousaku90">「創作」第90号:昭和47年3月15日</ref><ref name="sousaku112">「創作」第112号:昭和56年6月3日</ref>
 
9月20日 夏期休暇記念展覧会(第1回創作展)を開く<ref name="enkaku" /><ref name="sousaku61" /><ref name="sousaku90">「創作」第90号:昭和47年3月15日</ref><ref name="sousaku112">「創作」第112号:昭和56年6月3日</ref>
  
10月21〜23日 修学旅行(筑波、水戸、大洗方面)/第1日:午前8時40分上野駅出発、全員328名、午後1時頃筑波に着し、徒歩にて筑波神社に詣で、皆川神職の話をうけたまわり、職員数氏の訓話あり、登山を中止して午後5時45分筑波をたちて8時10分水戸着、7旅館に分宿/第2日:7時30分旅舎を出て常磐公園に至り、好文亭、彰考館文庫等を見学、常磐神社に詣で、徒歩那珂川岸乗船場に至り乗船、午後1時近く湊着、徒歩にて大洗着、2館に分宿、夜試胆会の催あり/第3日:7時30分旅舎出発、湊町を経て勝田まで2里半徒歩、それより汽車によりて水戸につき師範学校にて昼食、同校萩居教諭の指導にて弘道館見学、停車場に至り午後2時16分出発、午後6時10分上野駅着、万歳三唱後解散、雨天なりしが、所期の効果をおさめ健康上何等の障害なし<ref name="enkaku" /><ref name="sousaku61" /><ref name="kinensi70">創立70周年記念誌</ref>
+
10月21〜23日 修学旅行(筑波、水戸、大洗方面)/第1日:午前8時40分上野駅出発、全員328名、午後1時頃筑波に着し、徒歩にて筑波神社に詣で、皆川神職の話をうけたまわり、職員数氏の訓話あり、登山を中止して午後5時45分筑波をたちて8時10分水戸着、7旅館に分宿/第2日:7時30分旅舎を出て常磐公園に至り、好文亭、彰考館文庫等を見学、常磐神社に詣で、徒歩那珂川岸乗船場に至り乗船、午後1時近く湊着、徒歩にて大洗着、2館に分宿、夜試胆会の催あり/第3日:7時30分旅舎出発、湊町を経て勝田まで2里半徒歩、それより汽車によりて水戸につき師範学校にて昼食、同校萩居教諭の指導にて弘道館見学、停車場に至り午後2時16分出発、午後6時10分上野駅着、万歳三唱後解散、雨天なりしが、所期の効果をおさめ健康上何等の障害なし<ref name="enkaku" /><ref name="sousaku61" /><ref name="kinensi70" />
  
 
10月25日 修学旅行中の見学研究事項報告会を開く<ref name="enkaku" />
 
10月25日 修学旅行中の見学研究事項報告会を開く<ref name="enkaku" />

2020年8月23日 (日) 17:03時点における最新版

できごと

4月1日 午前9時より竹早町女子師範学校講堂に新入生保証人会を開く[1]

4月6日 大正8年度新築校舎の一部(教室)を東京府より受け取る[1]

4月12日 新築校舎工事遅延のため、延期していた大正9年度始業式(兼第2回生入学式)を挙行、前年11月着工の第2期校舎落成[1][2][3]

4月13日 大正9年度第1学期授業開始[1]

4月28日 靖国神社臨時大祭(西比利亞出征戦死将〓の霊合祀)につき休校[1]

5月9日 第二期分校舎落成、午後1時30分、本学年入学〓る生徒の出身小学校の校長および受持訓導を招き、校長より謝意を表し、且その所見を聴く[1]

5月9日 午後3時より入学考査研究会を開く、伊藤校長の開会の辞、橘、田邊、常田各教諭の最近行える国語、算術、歴史の入学考査問題説明ありて後、文学博士田中寛一氏、心理試験について詳細なる研究発表あり、これに対し来会者中より、塚原督学官、藤森良藏氏、楢崎高等師範学校教授その他の批評あり、午後7時閉会、来会者80名[1]

5月12日 豊多摩郡和田山の哲学堂および中野電信隊の見学を兼ね遠足を行う、午後6時半学校に全員集合、7時出発、予定の見学を終わり、午後4時中野駅前にて解散[1][2]

5月14, 15, 17日 東京帝国大学医学部より、福島、村上、金子、3医学士出張全校生徒の体格検査を行う[1]

5月18日 高尾、小仏方面に遠足を行う/午前6時30分生徒職員一同飯田町駅に集合、7時15分同駅発、9時浅川駅着下車、徒歩高尾山に登り薬王院並に飯綱権現社に賽し、頂上見晴台に〓したるは午前11時半、ここにて昼食を認め〓雲去来する空を気遣いつつ小仏に向かう、山の背より背につづく細道を分けて甲州街道の〓道に出で小仏村に至り第2回の昼食をなし、午後3時半浅川駅帰着、4時25分乗車、午後6時飯田町駅着解散[1][2]

5月27日 海軍記念日、午前8時より四宮教諭の講話あり、練習遠洋航海を督して世界の航行を卒え一昨日横須賀に帰着せられたる水野海軍中尉の興味ある話あり、11時閉会、昼食後グラウンドにて職員生徒の野球の試合あり[1]

6月5日 保証人職員懇話会を開く[1]

6月21日〜7月11日 第1学期復習週[1]

6月25日 地久節、授業を11時にて打ち切り、昼食後、大教室に集合、伊藤校長地久節の祝辞を述べ、次いで女子高等師範学校教授藤井利譽先生の「男子の婦人に対する態度」につきて講話あり、最後に伊藤校長の坤徳について訓話ありて2時解散[1]

7月20日 終業式[1][2][4]

7月20日〜8月1日, 3日 転地修養隊参加生徒98名校長以下職員若干名、午前9時上野発信州北佐久郡志賀村に向かう[1][2][4]

8月1日 転地修養隊の一部、予定の如く信州より飯田町駅に帰着[1]

8月3日 転地修養隊の残員、信州より上野駅に帰着解散[1]

9月1日 始業式、第3期分校舎建築工事に着手[1]

9月6日 補欠入学考査(第1日)/午前8時より数学、心理、地理、歴史の試験を行う、この日在校生徒は次の行動をなす/1年:神田青年会館にて運動、2年:図書館、博物館、農商務省商品陳列館、海軍参考館等自由見学[1]

9月7日 補欠入学考査(第2日)/体格、国語、英語、口頭試問、昨日と同刻に始め、午後6時半結果発表、受験生1年94名、2年17名にしてそのうち合格者1年へ12名、2年へ2名、この日在校生徒は昨日の運動見学を1年と2年と交換して行う[1]

9月13日 乃木将軍に関する校長の講話あり[1]

9月20日 夏期休暇記念展覧会(第1回創作展)を開く[1][2][5][6]

10月21〜23日 修学旅行(筑波、水戸、大洗方面)/第1日:午前8時40分上野駅出発、全員328名、午後1時頃筑波に着し、徒歩にて筑波神社に詣で、皆川神職の話をうけたまわり、職員数氏の訓話あり、登山を中止して午後5時45分筑波をたちて8時10分水戸着、7旅館に分宿/第2日:7時30分旅舎を出て常磐公園に至り、好文亭、彰考館文庫等を見学、常磐神社に詣で、徒歩那珂川岸乗船場に至り乗船、午後1時近く湊着、徒歩にて大洗着、2館に分宿、夜試胆会の催あり/第3日:7時30分旅舎出発、湊町を経て勝田まで2里半徒歩、それより汽車によりて水戸につき師範学校にて昼食、同校萩居教諭の指導にて弘道館見学、停車場に至り午後2時16分出発、午後6時10分上野駅着、万歳三唱後解散、雨天なりしが、所期の効果をおさめ健康上何等の障害なし[1][2][3]

10月25日 修学旅行中の見学研究事項報告会を開く[1]

10月30日 教育勅語御下賜30年記念式挙行、紫文庫創設[1]

10月31日 午前5時一同宮城前に集合、拝賀式を行う[1]

11月1日 明治神宮遙拝式[1]

11月3日 本校第2回創立記念式:午前7時25分、生徒職員祝賀の意を表せる赤飯を食し、式場にうつりて式挙行[1][3]

11月4日 本校創立記念運動会[1][2][3]

11月5日 剣道紅白勝負[1]

11月21日 保証人職員懇話会[1]

12月4日 学芸会を開く、工学博士青柳栄司氏の講演あり、父兄の来会者多数あり[1][2]

12月21日 法学博士筧克彦氏来校、午前8時より正午まで、職員生徒一同の為に「皇国魂(ヤマトダマシヒ)」の講話と「皇国運動(ミクニバタラキ)」の実習あり[1]

12月22日 午前7時より30分間寒稽古として体操および皇国運動を行う[1]

12月24日 「開拓」第2号発行[1]

12月24日 午前8時終業式、校長の訓話あり10時終る[1]

1月1日 午前6時宮城前に於て拝賀式を行う[1]

1月8日 午前8時始業式を行う[1]

1月11日 寒稽古として当分午前8時より15分間全員の体操を行う[1]

2月6日 寒稽古納会あり、さらに力行会長永田氏の南北亜米利加視察談あり、午前9時より正午に及ぶ、午後2時30分校長以下職員18名視察のため水戸に向かう[1]

2月7日 本校職員18名、水戸師範学校、中学校、高等女学校、高等学校を参観す[1]

2月10日 後藤男爵来校一同のために「良師友ヲ選ベ」という有益なる講話あり[1]

2月11日 午前6時半、宮城前に於て紀元節拝賀式を行う[1]

2月25日 午後1時弁論部(談話部改称)大会を開く、農学士澤田退蔵氏の「栄え行く楡の王国」と題する演説あり[1]

3月1〜12日 第3学期復習考査週[1]

3月3日 皇太子殿下御外遊につき、生徒代表者16名、職員10名所定の内幸町奉送場に於て奉送し、他の生徒は明治神宮前に集合し、一同参拝す[1]

3月10日 陸軍記念日、三森少尉の講話あり[1]

3月15日 生徒をして自宅自習自由見学を行わしむ[1]

3月19日 終業式および進級式を行う[1]

3月21日 2、3年補欠入学考査を行う[1]

3月22日 入学資格試験を行う[1]

3月22日 評議委員会・隣接土地を買い入れ学校に寄付することを決議。学校債4万円発行[5]

3月26, 28, 29日 入学考査を行う、合格者197名[1]

開拓 (第2号)

020 B 001 0001.jpg

目次

  • 写真
  • 創立記念式々辞
  • 日常の禮儀
  • 青天白日此是丈夫之心

研究

  • 浦島伝説に就いて
  • 食蟲植物
  • 女郎蜘蛛に就て
  • 明治天皇と王政復古
  • 城下町としての水戸
  • 水戸市沿革
  • 筑波山の地形
  • 筑波山史考

論説

  • 暑中休暇存廃論
  • 労働者
  • 忠孝兩全に就て

文苑

  • 亡き友の追憶、そのほか
  • 萬年筆、その他
  • 野尻生活の第一日
  • 秋七題
  • 淋しい田舎路
  • 和歌
  • 俳句

記事

  • 学校記事
  • 学校日誌抄
  • 紫友会日誌抄
  • 遠足記事
  • 夏期転地修養隊記事
  • 修学旅行記事
  • 第二回記念運動会記事
  • 学芸会記事

雑録

  • 寒稽古に関して
  • 自己に対する批評を求む
  • お国自慢
  • 職員生徒氏名欄

関連項目

脚注

  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 1.31 1.32 1.33 1.34 1.35 1.36 1.37 1.38 1.39 1.40 1.41 1.42 1.43 1.44 1.45 1.46 1.47 1.48 1.49 1.50 1.51 1.52 東京府立第五中学校・学校沿革誌
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 「創作」第61号:昭和39年9月29日
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 創立70 周年記念誌
  4. 4.0 4.1 「創作」第63号:昭和40年3月5日
  5. 5.0 5.1 「創作」第90号:昭和47年3月15日
  6. 「創作」第112号:昭和56年6月3日