立志 開拓 創作 みんなの百年

提供:五中・小石川デジタルアーカイブ
2020年12月1日 (火) 14:56時点におけるKoishikawa Admin 11 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎企画の経緯)
ナビゲーションに移動 検索に移動

みんなの百年(略称「みん百」)は、五中・小石川の100周年を記念して作成された記念誌。卒業年度ごとに見開き2ページを使い、各年度の卒業生がページを作成した形態をとっている。


企画の経緯

みんなの百年の表紙

創立100周年事業の検討において、老若男女立場権威を問わず卒業生全員でなにかを作れないかという観点から、歴史的重要事項や重要人物にスポットを当てた年史形式の記念誌(のちの「立志 開拓 創作 百年の系譜」)とは別に本プロジェクトが立ち上がった。

当初は百周年にあたる2018年の発行を目標としていたが編集作業の遅れから2020年に発行された。

目次

創立年 卒回 ページ タイトル、テーマ 卒業 在籍創立年
1 G1 (7) 五中草創期 1924年3月 創立1-5年
2 G2 (9) よく遊びよく学び 1925年3月 創立2-6年
3 G3 (11) 保田の思い出 1926年3月 創立3-7年
4 G4 (13) 諸君を律するのは諸君…… 1927年3月 創立4-8年
5 G5 (15) 五中時代の村上信彦 1928年3月 創立5-9年
6 G6 (17) 中学校初の女性教諭 1929年3月 創立6-10年
7 G7 (19) 伊藤長七先生の家庭に同居して 1930年3月 創立7-11年
8 G8 (21) 五中天文研究会 1931年3月 創立8-12年
9 G9 (23) 自発的に始めた「代数学」 1932年3月 創立9-13年
10 G10 (25) 千葉徳爾と狩猟伝承 1933年3月 創立10-14年
11 G11 (29) 千葉徳爾と府立五中 1934年3月 創立11-15年
12 G12 (31) ミス・コールフィールドのこと 1935年3月 創立12-16年
13 G13 (33) 五中と共に七十年 1936年3月 創立13-17年
14 G14 (35) 府立五中14回生のころ 1937年3月 創立14-18年
15 G15 (37) 大運動会での失敗 1938年3月 創立15-19年
16 G16 (39) 「人生は死ぬまでの勝負だ」 1939年3月 創立16-20年
17 G17 (41) 学校教育のひとつの形 1940年3月 創立17-21年
18 G18 (43) 生徒を愛し学問を尊んだ先生方 1941年3月 創立18-22年
19 G19 (45) 自由な校風と大戦:五中19回生の学校生活 1942年3月 創立19-23年
20 G20 (47) 五中とサッカー 1943年3月 創立20-24年
21 G21 (51) 青春、自由が許されていた 1944年3月 創立21-25年
22 G22 (53) “開拓館”の「図書室」 1945年3月 創立22-26年
23 G23 (55) 勤労動員の記憶 1945年3月 創立23-26年
24 G24 (57) 戦時下の学校生活 1946年3月 創立24-27年
25 G25 (59) ニヒリズムの時代 1947年3月 創立24-28年
26 G26 (61) 校舎消失 1948年3月 創立25-29年
27 G27 (63) 旧制府立五中から新制都立小石川高へ 1948年3月 創立26-29年
28 01 65 先輩訪問 1949年3月 創立25-30年
29 02 67 02生の歴史 1950年3月 創立26-31年
30 03 69 03回生のウワサ 1951年3月 創立27-32年
31 04 73 04期生の学生生活 1952年3月 創立28-33年
32 05 75 ウズベキスタンとの架け橋 1953年3月 創立32-34年
33 06 77 06のページ 1954年3月 創立33-35年
34 07 79 櫻井孝次の陸上人生 1955年3月 創立34-36年
35 08 81 我らの思い出 1956年3月 創立35-37年
36 09 83 小石川09回の今日まで 1957年3月 創立36-38年
37 010 85 60年前の卒業生の思い出 1958年3月 創立37-39年
38 011 87 澤登校長の思い出 1959年3月 創立38-40年
39 012 89 卒業アルバムにみる在学時の思い出 1960年3月 創立39-41年
40 013 91 修学旅行 1961年3月 創立40-42年
41 014 95 掌編・14期生の時代 1962年3月 創立41-43年
42 015 97 015期有志による座談会 1963年3月 創立42-44年
43 016 99 54年前の仲間たち 1964年3月 創立43-45年
44 017 101 部活動・同好会 1965年3月 創立44-46年
45 018 103 座談会:当時を振り返る 1966年3月 創立45-47年
46 019 105 写真で振り返る“あの場面” 1967年3月 創立46-48年
47 020 107 私たちにとっても卒業50周年 1968年3月 創立47-49年
48 021 109 激動の学校生活 1969年3月 創立48-50年
49 022 111 022期生の「1968」 1970年3月 創立49-51年
50 023 113 「いろいろなこと」がありました 1971年3月 創立50-52年
51 024 117 あの頃、そして今… 1972年3月 創立51-53年
52 025 119 合同クラス会 1973年3月 創立52-54年
53 026 121 在学のころ 1974年3月 創立53-55年
54 027 123 振り返っても、今。 1975年3月 創立54-56年
55 028 125 楽しかった高校時代、あれから45年 1976年3月 創立55-57年
56 029 127 記憶の中の○組 1977年3月 創立56-58年
57 030 129 今に続く、小石川の3年間 1978年3月 創立57-59年
58 031 131 031通信 1979年3月 創立58-60年
59 032 133 032期卒業生が語る「私の小石川」 1980年3月 創立59-61年
60 033 135 033大集合! 1981年3月 創立60-62年
61 034 139 034期の「立志・開拓・創作」人 1982年3月 創立61-63年
62 035 141 035期の青春 1983年3月 創立62-64年
63 036 143 小石川高校の思い出 1984年3月 創立63-65年
64 037 145 037は今 1985年3月 創立64-66年
65 038 147 東京オリンピック・パラリンピックの目指す世界 1986年3月 創立65-67年
66 039 149 50sub4 Marathon Club 1987年3月 創立66-68年
67 040 151 南極観測隊の活動 1988年3月 創立67-69年
68 041 153 小石川を卒業して 1989年3月 創立68-70年
69 042 155 今に続く 今も続く 1990年3月 創立69-71年
70 043 157 紫友ゆかりのあの店で 1991年3月 創立70-72年
71 044 161 小石川ランチ 1992年3月 創立71-73年
72 045 163 あの頃キーワード 1993年3月 創立72-74年
73 046 165 弁護士の仕事と同窓会 1994年3月 創立73-75年
74 047 167 野球チーム「CHOPS」 1995年3月 創立74-76年
75 048 169 永遠にC組! 1996年3月 創立75-77年
76 049 171 こどもといっしょ 1997年3月 創立76-78年
77 050 173 みんなの思い出 1998年3月 創立77-79年
78 051 175 シゴトコソダテインタビュー 1999年3月 創立78-80年
79 052 177 卒業後の小石川との縁 2000年3月 創立79-81年
80 053 179 立志×開拓→現在×創作→未来! 2001年3月 創立80-82年
81 054 183 青春の剣道部! 2002年3月 創立81-83年
82 055 185 新たな100年を担う次代の皆さんへ 2003年3月 創立82-84年
83 056 187 小石川高校と小石川中等教育学校の違い 2004年3月 創立83-85年
84 057 189 それぞれの高校生活、社会人生活 2005年3月 創立84-86年
85 058 191 30代のリアル 2006年3月 創立85-87年
86 059 193 中等への移行:生徒目線と保護者目線 2007年3月 創立86-88年
87 060 195 中等一貫校へ、最後の8クラス 2008年3月 創立87-89年
88 061 197 音楽のひろがり:チェンバロ製造からVR! 2009年3月 創立88-90年
89 062 199 計4クラス、中高一貫の過渡期 2010年3月 創立89-91年
90 063 201 これが小石川最後の学年の本音だ! 2011年3月 創立90-92年
91 064/中等1期 205 小石川中等1期という開拓者 2012年3月 創立88-93年
92 065/中等2期 207 これが小石川中等2期生だ! 2013年3月 創立89-94年
93 066/中等3期 209 「腐れ」縁 2014年3月 創立90-95年
94 067/中等4期 211 百周年記念アンケート 2015年3月 創立91-96年
95 068/中等5期 213 「君たちやっぱり小石川生だ!」 2016年3月 創立92-97年
96 069/中等6期 215 6期生にアンケート! 2017年3月 創立93-98年
97 070/中等7期 217 小石川の“映え”スポット 2018年3月 創立94-99年
98 071/中等8期 219 小石川生の“熱量” 2019年3月 創立95-100年
99 072/中等9期 221 小石川ならではの生徒自治 2020年3月 創立96-101年
100 073/中等10期 223 オーストラリア海外語学研修 2021年3月 創立97-102年


コラム1 26 卒業生が語る江上波夫の横顔
コラム2 48 私と小石川:伊藤長七先生との出会い
コラム3 70 物理サークル「ニュートン祭」
コラム4 92 “生きる悲しみ”のわかる人になってほしい
コラム5 114 俵一雄の五中・小石川愛と長七愛
コラム6 136 恐れずに世界に飛び出せ!
コラム7 158 日中友好のかけはし「七宝会」
コラム8 180 音楽を通して育む、小石川生に必要な力。
コラム9 202 高校から中高一貫校へ:移行期の小石川生たち

あとがき

「みんなの百年」部会長のあとがき 伊藤英人(051F)

〈企画の経緯〉  今回、私が「みんなの百年」編集に踏み切ったのは、史的価値を中心に置く従来の重厚な記述型年史では、せっかくつくっても今の時代にあっては読まれないのではないか、という懸念からでした。記述型では大事件や大御所卒業生ばかりがどうしてもクローズアップされるため、平和だった世代、若い世代がフレームアウトしがちで、公平とはいえません。しかし、五中小石川は、一部の世代、書き手、有名人だけのものではありません。卒業生一人一人の中に、それぞれの母校があるのです。それをなんとか表現できないものか、と考えて生まれたのが、全世代が制作に携わる、手にとりやすい参加型百年史です。みんなにとっての、みんなの五中小石川。それを100年積み重ね、「みんなの百年」となりました。

〈参加型企画のねらい〉  同校卒業生であっても、自分に関係がなければ年史に興味がわきません。でも、自分の同級生や担任が載っていたとしたら、懐かしい気持ちになり、読みたくなるのではないでしょうか。ページを開いていけば、同世代の考え、現役生の活躍、上の世代の学校生活など、興味深い記述の数々に自然と関心が広がっていくと思います。ゆくゆくは同窓会の活動へのご参加、ご協力を通じて、同窓生みんなで盛り上がっていきたいと思います。

〈わかりやすいページ構成〉  本の構成を単純化し、「1年につき見開き2ページ×100年」としたことで、時代の流れをつかみやすくなり、好きなページから読めるようになりました。

〈「小石川らしい」ページの集合体〉  見開きの右ページは、各卒業年の担当者に企画段階からおまかせしました。さすが小石川生、バリエーション豊かで、示唆に富む、豪華な原稿が集まりました。読み物としてもおもしろいだけでなく、本企画でなければ集めることが困難であった、当時の現場の声がありました。時代の影響を受けた学生時代を過ごし、その後もさまざまな苦難を「立志・開拓・創作」の精神で乗り越えてきた先輩方の生の声は、説得力があり、心に響きます。こうした声を集めて形にできたことこそ、本企画の真の価値であると思えてなりません。ページに収まりきらない、一言でいうと「小石川らしい」卒業生たちの個性と多様性が存分に感じられます。お察しのとおり、編集作業はたいへんでした!

〈懐の深い紫友同窓会にご支援を!(寄付のお願い)〉  (30代後半ながら)理事会最年少の若造による若気の至りに予算を充て、刊行が遅れに遅れても粘り強く支えていただいた紫友同窓会なくしては貴重な原稿の数々はお蔵入りでした。「小石川の杜プロジェクト」にもあるように、現在、紫友同窓会では現役生との交流を積極的に進めており、若い世代、そしてベテラン世代のますますの参画を歓迎しております。教育界で注目を集めている小石川中等教育学校をさらに盛り上げるため、ぜひ、寄付という形でのサポートをお願いいたします!

〈2万円寄付で「みんなの百年」贈呈中!〉  2021年3月末までに寄付累積2万円以上になる方は、みんなの百年を含む三部作(同窓会制作の「百年の系譜」、学校制作の「百年史(略称:学校正史)」)と野老朝雄さん(040E)デザインのオリジナルマグネットが進呈されます。紫友同窓会事務局まで、メールでお問い合わせください。

〈皆様へ感謝〉  最後になりましたが、「みんなの百年」制作にご協力いただいた皆様、心より感謝申し上げます。「みん百」が皆様の思い出の「1ページ」となり、さらに未来、次の百年に向かって開かれ、つながっていくことを願ってやみません。

関連項目