蜃気楼
『蜃気楼』(しんきろう)は、010Aが在学中および卒業後に発行したクラス文集である。高校2年生のときに発行したのが始まり。1958年3月16日に卒業記念の2号を発行した。2冊ともガリ版刷りの手作業で制作・発行されている。2018年ごろに復刊プロジェクトが立ち上がり、2020年4月に傘寿を記念して3号が発行された。
1号、2号
担任長友貞光(体育)のもとで発行されたクラス文集。長友はたびたび「基礎が大事」とホームルームで生徒に話していたという。第1号は高校2年のときに、第2号は卒業直前にいずれもガリ版刷りで制作・発行された。
復刊(3号)
卒業後もときどき長友先生を囲んでクラス会を開いていたが、多くが会社員生活を終えた60代以降になり頻繁に集まるようになり、年に一度のクラス会のほか、暑気払い、散歩、スキー、合唱など活動をするようになった。そのようななかで河野尚孝(010A)が「蜃気楼」をもう一度と提案した。
河野尚孝は復刊を見ることなく他界したが、2018年秋のクラス会でクラス幹事の木村浩(010A)と阿部和江(010A)が「蜃気楼3号を発行する。2020年春に開くクラス会で配布する」と宣言し、復刊のプロジェクトがスタートした。彼らに青山善充(010A)、池辺史生(010A)、工藤正美(010A)、矢嶋壯吉(010A)の4人を加えて発起人会が結成した。
2019年初めに全級友へ原稿依頼を通知したが、これは名簿管理を担当していた工藤がすでに他界した12人を含め同級生53人の消息をしっかり把握していたから可能となったことである。
内容はなんでもよいが、4000文字程度まで、パソコンによるメール送稿が望ましいが手書き郵送でも可として広く原稿を集めることとした。
2019年夏に、原稿が集まりだした。原稿は近況だけの短信もあれば4000字どころか2倍、3倍の長尺原稿もあったという。遺族からの原稿3本を含め、全部で34編の原稿が集まり、表紙は1、2号を担当した浦野俊之(010A)が担当することになった。34編の原稿は<子どものころ><現役時代><近況・身辺雑記><趣味のことなど><小論・創作><追想-ご家族から->にジャンル分けし、これに2005年に81歳で他界した長友先生を偲んで青山がクラス会の席で披露した「長友先生と私たちの高校時代」の再録を加えた形で2020年4月に刊行された。
復刊3号目次
- はじめに
 - 長友先生と私たちの高校時代
 - 狐の嫁入り
 - 自転車の思い出
 - 空白の五日間
 - 忘れえぬこと三つ
 - 自分史メモ
 - アメリカ駐在員時代の思い出
 - 回顧
 - 思い出すままに
 - 中東の想い出
 - 「台所」にたどりついたわが人生
 - 近況
 - 近況
 - 無題
 - 小石川と私
 - 身辺雑記-古稀からの日々-
 - 信州松本の日々
 - 超電導リニア体験乗車
 - 山の辺の道
 - 近況報告-特に切絵について-
 - うず潮-短歌で振り返るこの十年
 - 永友散歩の十二年
 - 愚生の好きな曲三十選
 - 歌の力
 - ハワイアンとのつき合い
 - マナン村紀行
 - 想い出
 - 山に魅せられて
 - 八十歳のスキー行
 - 進化論的文化論
 - 安心と矛盾
 - 部分的に復元されたメモリーチップ
 - 克子と小石川への強い思い
 - 「陽炎2」へのお礼状
 - 旅路-夫・新谷顕一との想い出-
 - 編集後記