1931年度 (昭和6年度)

提供:五中・小石川デジタルアーカイブ
2018年8月26日 (日) 17:06時点におけるKoishikawa Admin 11 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎開拓 (第19号))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

できごと

4月6日 入学式[1]

4月7日 始業式[1]

4月19日 故伊藤長七胸像(本山白雲制作)除幕式[1][2]

4月29日 天長節、宮城前にて拝賀式[1]

4月30日 靖国神社例祭、校庭にて遙拝[1]

5月1日 4年生関西地方修学旅行に出発[1]

5月4日 5年生は大島、下田方面へ、3年生は平泉、松島、塩原方面へ修学旅行に出発[1]

5月6日 2年生は足利、伊香保方面へ、1年生は箱根、小田原方面へ修学旅行に出発[1]

5月9日 端午ノ会[1]

5月25〜29日 臨時考査[1]

5月27日 海軍記念日、小川少佐の講演[1]

6月16日 職員保証人懇話会[1]

6月25日 午後学芸会[1]

7月1〜4日 第1学期期末考査[1]

7月18日 終業式[1]

7月20日 「開拓」第19号発行

7月20日 転地隊、水泳部、登山隊、キャンプ隊出発[1]

8月21〜29日 4年生のために国漢、英語、数学の夏季講習会を開く[1]

9月1日 始業式[1]

9月23日 紫友会物故会員慰霊祭[1]

10月13〜16日 臨時考査[1]

10月22日 豊島園にて運動デー[1]

10月23日 靖国神社例祭、校庭にて遙拝[1]

10月27日 職員保証人懇話会[1]

10月28日 1年生は金沢八景、2年生は大宮公園、川越市、3年生は武州御嶽、4年生は十国峠、5年生は太平山へそれぞれ1日遠足を行う[1]

11月3日 明治節、神宮参拝、拝賀式/明治神宮奉拝式に参列[1]

11月4日 午後3時より学芸会[1]

11月18日 午後武道大会[1]

11月24日 教練査閲[1]

12月4日 午後1時10分より消防演習[1]

12月14〜17日 第2学期考査[1]

12月18日 武道冬稽古開始[1]

12月20日 「開拓」第20号発行

12月24日 終業式[1]

1月1日 講堂にて拝賀式[1]

1月8日 始業式[1]

1月25〜27日 4、5年模擬試験[1]

2月8日 入学願書受付開始[1]

2月11日 紀元節、講堂にて拝賀式[1]

3月3日 4年修了式[1]

3月5日 第9回卒業式[1]

3月7日 入学資格検定試験[1]

3月11, 12日 入学考査[1]

3月15〜18日 1、2、3学年考査[1]

3月24日 終業式[1]

開拓 (第19号)

020 B 001 0034.jpg

目次

  • 表紙
  • 口絵
  • カット

論説・研究

  • 敗将石田三成を論ず
  • ガソリン発動機におけるシリンダ内の圧力および熱の変化
  • 流星観測とその意義
  • 大火考証
  • 雲の研究
  • 「谷」といふ地名に就て

散文・随筆

  • 赤城山に遊ぶ
  • 断片
  • 春雨
  • 春休
  • 初夏
  • 感じたまま
  • 運動
  • 初夏の五中
  • 近頃の感想

詩歌・俳句

  • 譚詩海邊にて
  • 詩趣
  • 夜店風景
  • 近詠
  • 雑詠
  • 修学旅行の思ひ出
  • ふるさと

英文

  • The value of Human Life.

開拓 (第20号)

020 B 001 0039.jpg

関連項目

脚注

  1. 以下の位置に戻る: 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 1.31 1.32 1.33 1.34 1.35 1.36 1.37 1.38 1.39 1.40 1.41 1.42 東京府立第五中学校・学校沿革誌
  2. 「創作」第62号:昭和39年12月17日