「見心寮」の版間の差分

提供:五中・小石川デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
31行目: 31行目:
 
作家の小島信夫は、昭和24年〜昭和29年まで英語教員として小石川高校に勤めていたが、見心寮をモデルとした「丹心寮教員宿舎」(『同時代』1953年11月)という作品がある。
 
作家の小島信夫は、昭和24年〜昭和29年まで英語教員として小石川高校に勤めていたが、見心寮をモデルとした「丹心寮教員宿舎」(『同時代』1953年11月)という作品がある。
  
参考文献
+
==参考文献==
澤登哲一(1968)見心寮雑記、『半世紀』
+
*澤登哲一(1968)見心寮雑記、『半世紀』
小島信夫(1953)丹心寮教員宿舎(『同時代』1953年11月)
+
*小島信夫(1953)丹心寮教員宿舎(『同時代』1953年11月)
国立市史編さん委員会(1990)国立市史(下巻)
+
*国立市史編さん委員会(1990)国立市史(下巻)
山口廣編(1987)郊外住宅地の系譜、鹿島出版会
+
*山口廣編(1987)郊外住宅地の系譜、鹿島出版会
株式会社サトウ(2015)国立に誕生した大学町ー箱根土地(株)中島陟資料集ー
+
*株式会社サトウ(2015)国立に誕生した大学町ー箱根土地(株)中島陟資料集ー

2016年8月25日 (木) 17:01時点における版

見心寮 (けんしんりょう) は、東京府北多摩郡谷保村谷保(現国立市中1丁目21番地)にあった「職員生徒二位一体の修道」のために設けられた施設。

沿革

1926年(昭和元年)12月、箱根土地株式会社が都市開発・分譲を行っていた国立駅前の土地700坪(東京府北多摩郡谷保村谷保字拜島道北)を、財団法人紫友会が購入(一金二千円。)

1933年(昭和8年)7月着工、同年12月落成

1934年(昭和9年)1月12日新築登記し使用を開始した。

「見心寮」と命名したのは落合寅平校長。仏教に造詣の深かった落合校長が、「心の開拓」を意味した命名と言われている。

戦後は教職員の宿舎として利用された。

1967年(昭和42年)、作業用地の500坪を売却。「紫友会館」建築費の一部となる。

1971年(昭和45年)12月に売却。

概要

木造瓦葺2階建(部屋数6室、ほか厨房、浴室など6室)、収容最大人数25人。

総坪数700坪:寮舎200坪、菜園等作業用地500坪。

寮規

一 見心寮ハ東京府立第五中学校職員生徒修道ノ為ニ之ヲ設ク他ノ目的ニ使用セズ

一 開拓ノ精神ヲ尊重シテ惟神ノ皇道ヲ発揚シ之ヲ体現スルヲ修道ノ眼目トス

エピソード

澤登哲一校長は、昭和20年12月から、小石川高校を退職した後も含め、昭和40年2月まで、見心寮に住まわれいた。

作家の小島信夫は、昭和24年〜昭和29年まで英語教員として小石川高校に勤めていたが、見心寮をモデルとした「丹心寮教員宿舎」(『同時代』1953年11月)という作品がある。

参考文献

  • 澤登哲一(1968)見心寮雑記、『半世紀』
  • 小島信夫(1953)丹心寮教員宿舎(『同時代』1953年11月)
  • 国立市史編さん委員会(1990)国立市史(下巻)
  • 山口廣編(1987)郊外住宅地の系譜、鹿島出版会
  • 株式会社サトウ(2015)国立に誕生した大学町ー箱根土地(株)中島陟資料集ー