「校舎の変遷」の版間の差分
(→駕籠町校舎) |
(→明化国民学校) |
||
(2人の利用者による、間の33版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
[[ファイル:020 B 001 0012.jpg|border|200px]] | [[ファイル:020 B 001 0012.jpg|border|200px]] | ||
− | + | 敷地境界の一部には東京巣鴨病院当時の[[レンガ塀]]がそのまま使われ、2016年時点でも残っている。 | |
1922年 (大正11年) 11月1日に敷地の東角に2階建ての洋風建築の[[開拓館]]が完成 | 1922年 (大正11年) 11月1日に敷地の東角に2階建ての洋風建築の[[開拓館]]が完成 | ||
− | [[ファイル:020 B 002 0010.jpg| | + | [[ファイル:020 B 002 0010.jpg|300px|写真左端に写っているのが完成直後の開拓館]][[ファイル:003 B 007 0001 02-1.jpg|200px]] |
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では校舎の損害は比較的微少で10月1日には授業を再開し、被災・校舎焼失の第三中学の1・2年8学級を受け入れた。 | 1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では校舎の損害は比較的微少で10月1日には授業を再開し、被災・校舎焼失の第三中学の1・2年8学級を受け入れた。 | ||
15行目: | 15行目: | ||
1932年(昭和7年)9月にプール完成。 | 1932年(昭和7年)9月にプール完成。 | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:S16koushazenkei.jpg|thumb|200px|none|昭和16年当時の校舎全景写真]] | ||
1945年 (昭和20年) 4月13日深夜から14日未明の空襲により、校舎全焼。 | 1945年 (昭和20年) 4月13日深夜から14日未明の空襲により、校舎全焼。 | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:005 B 001 0002.jpg|thumb|200px|none|空襲で焼失した校舎。講堂が一部残っており、戦後復興校舎ではこの講堂が再建された]] | ||
<gallery mode="packed"> | <gallery mode="packed"> | ||
24行目: | 28行目: | ||
==明化国民学校== | ==明化国民学校== | ||
− | 1945年 (昭和20年) | + | 1945年 (昭和20年) 4月13日の空襲により駕籠町校舎が焼失したため、同年4月25日一時学童疎開によって空き家になっていた文京区明化国民学校に移転(小石川区林町102番地) |
+ | |||
+ | ==旧東京第一陸軍造兵廠内青年学校== | ||
+ | 1945年 (昭和20年) 11月12日滝野川区滝野川町852の旧東京第一陸軍造兵廠内青年学校に移転 | ||
==同心町校舎== | ==同心町校舎== | ||
44行目: | 51行目: | ||
ファイル:Koishikawakoutoushouato.jpg|小石川高等小学校跡銘版 | ファイル:Koishikawakoutoushouato.jpg|小石川高等小学校跡銘版 | ||
</gallery> | </gallery> | ||
+ | |||
+ | 同心町の校舎は照明が不十分で、刑務所の次に暗いと言われていた。<ref>紫友同窓会会報第48号28ページ</ref> | ||
==駕籠町校舎== | ==駕籠町校舎== | ||
+ | 空襲によって消失した校舎の復興の検討が昭和23年から始まった。第1期工事の様子をまとめたアルバム「[[戦後復興の校舎づくり]]」が学校資料室に残されている。 | ||
+ | |||
1948年 (昭和23年)9月に復興委員会設置され、校舎再建の検討が開始された。 | 1948年 (昭和23年)9月に復興委員会設置され、校舎再建の検討が開始された。 | ||
1953年 (昭和28年)4月に駕籠町校舎被災講堂の屋根修理(含更衣室新設決定)。同年11月に小石川高校復興期成会結成(3か年計画策定)。 | 1953年 (昭和28年)4月に駕籠町校舎被災講堂の屋根修理(含更衣室新設決定)。同年11月に小石川高校復興期成会結成(3か年計画策定)。 | ||
− | + | 1955年 (昭和30年) 11月に駕籠町校舎、第一期工事完成。22日に落成式典が挙行された。第1学年が駕籠町校舎へ移転し、引き続き第二期、三期工事着工。 | |
− | + | [[ファイル:Kousharakuseikinenn1955.jpg|border|200px|第一期校舎落成記念の品]] | |
1957年 (昭和32年) 4月に駕籠町校舎第二期、第三期工事完成。全学年駕籠町校舎へ移転 | 1957年 (昭和32年) 4月に駕籠町校舎第二期、第三期工事完成。全学年駕籠町校舎へ移転 | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:006 C 001 1 22-1.jpg|thumb|200px|none|昭和35年度学校要覧に掲載の平面図。体育館とC棟が計画中であることがわかる]] | ||
+ | |||
+ | 1961年 (昭和36年)7月に体育館が完成(10月落成)。 | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:006 C 001 1 52-1.jpg|thumb|200px|none|昭和37年度学校要覧に掲載の平面図。体育館が完成している。C棟が計画中]] | ||
+ | |||
+ | 1963年 (昭和38年)にC棟が一部完成。 | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:006 C 001 2 17.jpg|thumb|200px|none|昭和38年度学校要覧に掲載の平面図。C棟が一部完成しているのがわかる]] | ||
昭和30年代半ばの周辺の様子を神野藤昭夫(014B)は2016年に次のように振り返っている。 | 昭和30年代半ばの周辺の様子を神野藤昭夫(014B)は2016年に次のように振り返っている。 | ||
<blockquote> 校門(かつての都立小石川高校、今の都立小石川中等教育学校)の目の前は、不忍通り。須田町から江戸川橋へといたる路線を20番の都電が走っていた。すぐ左手は駕籠町の交差点。こちらは巣鴨車庫前から神保町をへて神田橋の方へといたる35番が走っていた。当時の白山通り、昔の中山道である。<br> 駕籠町の電停は、その後、千石一丁目と名をかえ、どちらの通りも拡幅され、さらに新しい白山通りができて、風景が一変、記憶と現実とを一致させることが困難になった。</blockquote> | <blockquote> 校門(かつての都立小石川高校、今の都立小石川中等教育学校)の目の前は、不忍通り。須田町から江戸川橋へといたる路線を20番の都電が走っていた。すぐ左手は駕籠町の交差点。こちらは巣鴨車庫前から神保町をへて神田橋の方へといたる35番が走っていた。当時の白山通り、昔の中山道である。<br> 駕籠町の電停は、その後、千石一丁目と名をかえ、どちらの通りも拡幅され、さらに新しい白山通りができて、風景が一変、記憶と現実とを一致させることが困難になった。</blockquote> | ||
+ | |||
+ | 1966年 (昭和41年) 3月にC棟の増設が完了し、第一視聴覚室(社会)、第二視聴覚室(地学)、調理室、図書館の4教室が追加された。 | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:006 C 001 3 22-1.jpg|thumb|200px|none|昭和42年度学校要覧に掲載の平面図。C棟が完成している]] | ||
1983年(昭和58年)11月にA棟に繋がった形で正門脇に2階建ての建物が完成。2階は音楽教室および音楽準備室。[[ハワイ]]は前庭から校舎沿いに移設。 | 1983年(昭和58年)11月にA棟に繋がった形で正門脇に2階建ての建物が完成。2階は音楽教室および音楽準備室。[[ハワイ]]は前庭から校舎沿いに移設。 | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:006 C 001 6 13-1.jpg|thumb|200px|none|昭和59年度学校要覧に掲載の平面図。A棟増築部分がわかる]] | ||
+ | |||
<gallery mode="packed"> | <gallery mode="packed"> | ||
+ | ファイル:sosaku_showa41_3_10_CToZosetsu.jpg|昭和41年の創作よりC棟増設の写真 | ||
+ | ファイル:sosaku_s58_11_5_shinkosha.jpg|昭和58年の創作より新校舎の写真 | ||
ファイル:Kagomachikoushayakei.jpg|戦後校舎の夜景 | ファイル:Kagomachikoushayakei.jpg|戦後校舎の夜景 | ||
ファイル:Frontgate.png|正面 | ファイル:Frontgate.png|正面 | ||
+ | ファイル:Omotemonillust.JPG|表門付近 | ||
+ | ファイル:018_C_001_0003-1.jpg|旧校舎解体の様子 | ||
</gallery> | </gallery> | ||
==新校舎== | ==新校舎== | ||
− | + | [[ファイル:Shinkoushaperspective.jpg|thumb|200px|完成予想図]] | |
+ | |||
+ | 1990年(平成2年)に着工(「平成元年度 改築工事」と呼称される)。工期は平成2年3月14日から平成4年3月3日。グラウンドに新校舎を建設する工事が行われた。建築は熊谷・三菱・小松原建設共同企業体、電気設備は日昭・小嶋、宝建設共同企業体、給水衛生ガスは(株)トーヨコ理研、空調換気設備は精研・朝日・大東建設共同企業体、昇降機設備は日本エレベーター製造(株)、電話設備は三栄電気工業(株)、電波障害は日本アンテナ(株)がそれぞれ担当。<ref name="sinkousharakuseikinen">1994年11月5日新校舎落成記念パンフレット</ref> | ||
+ | |||
+ | 1992年(平成4年)3月第一期工事が完了し、新校舎に移った。10月から体育館の新設工事が着工(「平成4年度 体育施設改築工事」と呼称される)。工期は平成4年10月9日から平成6年3月10日。建築は東京建築業共同組合代表 小松原工務店、電気設備は宝電設(株)、給水衛生ガスは太陽機設(株)がそれぞれ担当。<ref name ="sinkousharakuseikinen" /> | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:006 C 001 8 26-1.jpg|thumb|200px|none|平成4年度学校要覧に掲載の配置図。旧校舎と新校舎が両方存在している時期。両校舎の位置関係がわかる]] | ||
+ | |||
+ | 1993年 (平成5年)10月から体育館の新設工事と並行して旧校舎の解体工事とグラウンドの整備が着工(「平成5年度 グラウンド・外構整備工事」と呼称される)。工期は平成5年10月1日から平成6年4月28日。グラウンド整備は太陽・シンレキ建設共同企業体、外構整備は三津和建設(株)、外構電気は小嶋電工(株)がそれぞれ担当。<ref name ="sinkousharakuseikinen" /> | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:006 C 001 8 39-1.jpg|thumb|200px|none|平成5年度学校要覧に掲載の配置図。旧校舎とプールの取り壊しが完了し、体育館は残っている]] | ||
− | + | 1994年(平成6年)3月末体育館完成し、5月にはグラウンド・外構整備も完了し改築第2期工事完了。同年11月に落成式挙行 | |
− | + | [[ファイル:006 C 001 8 52-1.jpg|thumb|200px|none|平成6年度学校要覧に掲載の配置図。新しい体育館が完成し、旧校舎時代の体育館はテニスコートになった]] | |
+ | 1994.11.5 新校舎落成記念として作成されたパンフレット。工事概要、新校舎の設備、旧校舎の写真、沿革などが掲載されている。 | ||
<gallery mode="packed"> | <gallery mode="packed"> | ||
− | ファイル: | + | ファイル:018_C_001_0001.jpg |
+ | ファイル:018_C_001_0002.jpg | ||
+ | ファイル:018_C_001_0003.jpg | ||
+ | ファイル:018_C_001_0004.jpg | ||
+ | ファイル:018_C_001_0005.jpg | ||
+ | ファイル:018_C_001_0006.jpg | ||
+ | ファイル:018_C_001_0007.jpg | ||
+ | ファイル:018_C_001_0008.jpg | ||
+ | ファイル:018_C_001_0009.jpg | ||
</gallery> | </gallery> | ||
==関連事項== | ==関連事項== | ||
− | [[レンガ塀]] | + | *[[レンガ塀]] |
+ | *[[講堂]] | ||
==脚注== | ==脚注== | ||
<references /> | <references /> |
2023年1月29日 (日) 11:18時点における最新版
駕籠町校舎
元は東京巣鴨病院の跡地。初代校長の伊藤長七は「ゴミ溜め、どぶ水の池 八重むぐら繁れる中に 末枯れの秋の野の八千草 それが私の身の丈をかくす位に生えて居る所に 新たに運ばれた材木が五六本横たへられてあつた。『開拓せねばならぬ』といふ心の声が其時から私を刺激した様に存じます」と語ったと言われている。
敷地境界の一部には東京巣鴨病院当時のレンガ塀がそのまま使われ、2016年時点でも残っている。
1922年 (大正11年) 11月1日に敷地の東角に2階建ての洋風建築の開拓館が完成
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では校舎の損害は比較的微少で10月1日には授業を再開し、被災・校舎焼失の第三中学の1・2年8学級を受け入れた。
1930年(昭和5年)1月に新講堂完成(1930年12月完成との異説あり)
1932年(昭和7年)9月にプール完成。
1945年 (昭和20年) 4月13日深夜から14日未明の空襲により、校舎全焼。
明化国民学校
1945年 (昭和20年) 4月13日の空襲により駕籠町校舎が焼失したため、同年4月25日一時学童疎開によって空き家になっていた文京区明化国民学校に移転(小石川区林町102番地)
旧東京第一陸軍造兵廠内青年学校
1945年 (昭和20年) 11月12日滝野川区滝野川町852の旧東京第一陸軍造兵廠内青年学校に移転
同心町校舎
もとは小石川高等小学校・小石川工業学校校舎。1946年 (昭和21年) 11月1日、小石川工業学校全日制が小石川区林町44番地の林町小学校に移転したのにともない同年11月13日五中がここへ移転した。小石川工業学校(定時制)と同居。
小石川区(文京区)同心町20番地(現文京区春日2-9-5)
昭和2年4月4日起工、昭和3年3月25日竣工
校舎構造:鉄筋コンクリート造3階建及び地階
校地坪数:2402坪5合9勺
1957年 (昭和32年)に駕籠町校舎への移転が完了するまでの10年ほどがこの校舎だった。この校舎の時代に第五中学校、第五高等学校、小石川高等学校と校名が変遷している。
同心町の校舎は照明が不十分で、刑務所の次に暗いと言われていた。[1]
駕籠町校舎
空襲によって消失した校舎の復興の検討が昭和23年から始まった。第1期工事の様子をまとめたアルバム「戦後復興の校舎づくり」が学校資料室に残されている。
1948年 (昭和23年)9月に復興委員会設置され、校舎再建の検討が開始された。
1953年 (昭和28年)4月に駕籠町校舎被災講堂の屋根修理(含更衣室新設決定)。同年11月に小石川高校復興期成会結成(3か年計画策定)。
1955年 (昭和30年) 11月に駕籠町校舎、第一期工事完成。22日に落成式典が挙行された。第1学年が駕籠町校舎へ移転し、引き続き第二期、三期工事着工。
1957年 (昭和32年) 4月に駕籠町校舎第二期、第三期工事完成。全学年駕籠町校舎へ移転
1961年 (昭和36年)7月に体育館が完成(10月落成)。
1963年 (昭和38年)にC棟が一部完成。
昭和30年代半ばの周辺の様子を神野藤昭夫(014B)は2016年に次のように振り返っている。
校門(かつての都立小石川高校、今の都立小石川中等教育学校)の目の前は、不忍通り。須田町から江戸川橋へといたる路線を20番の都電が走っていた。すぐ左手は駕籠町の交差点。こちらは巣鴨車庫前から神保町をへて神田橋の方へといたる35番が走っていた。当時の白山通り、昔の中山道である。
駕籠町の電停は、その後、千石一丁目と名をかえ、どちらの通りも拡幅され、さらに新しい白山通りができて、風景が一変、記憶と現実とを一致させることが困難になった。
1966年 (昭和41年) 3月にC棟の増設が完了し、第一視聴覚室(社会)、第二視聴覚室(地学)、調理室、図書館の4教室が追加された。
1983年(昭和58年)11月にA棟に繋がった形で正門脇に2階建ての建物が完成。2階は音楽教室および音楽準備室。ハワイは前庭から校舎沿いに移設。
新校舎
1990年(平成2年)に着工(「平成元年度 改築工事」と呼称される)。工期は平成2年3月14日から平成4年3月3日。グラウンドに新校舎を建設する工事が行われた。建築は熊谷・三菱・小松原建設共同企業体、電気設備は日昭・小嶋、宝建設共同企業体、給水衛生ガスは(株)トーヨコ理研、空調換気設備は精研・朝日・大東建設共同企業体、昇降機設備は日本エレベーター製造(株)、電話設備は三栄電気工業(株)、電波障害は日本アンテナ(株)がそれぞれ担当。[2]
1992年(平成4年)3月第一期工事が完了し、新校舎に移った。10月から体育館の新設工事が着工(「平成4年度 体育施設改築工事」と呼称される)。工期は平成4年10月9日から平成6年3月10日。建築は東京建築業共同組合代表 小松原工務店、電気設備は宝電設(株)、給水衛生ガスは太陽機設(株)がそれぞれ担当。[2]
1993年 (平成5年)10月から体育館の新設工事と並行して旧校舎の解体工事とグラウンドの整備が着工(「平成5年度 グラウンド・外構整備工事」と呼称される)。工期は平成5年10月1日から平成6年4月28日。グラウンド整備は太陽・シンレキ建設共同企業体、外構整備は三津和建設(株)、外構電気は小嶋電工(株)がそれぞれ担当。[2]
1994年(平成6年)3月末体育館完成し、5月にはグラウンド・外構整備も完了し改築第2期工事完了。同年11月に落成式挙行
1994.11.5 新校舎落成記念として作成されたパンフレット。工事概要、新校舎の設備、旧校舎の写真、沿革などが掲載されている。